●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

在庫管理は5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)が最初


■在庫管理は5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)が最初です。

在庫管理をおこなう場合の基本は何でしょうか?
一番最初に何をおこないますか?



■コンピュータですか?
■仕組みづくりですか?

いえいえ・・・・・

在庫って物を管理するのです。

ですのでまず、5Sをおこなう必要があります。

最近5Sってよく言われますね。

5つのSで始まる言葉です。
英語ではありません。
  • 整理(せいり:Seiri)
  • 整頓(せいとん:Seiton)
  • 清掃(せいそう:Seisou)
  • 清潔(せいけつ:Seiketsu)
  • 躾(しつけ:Shitsuke)

全部最初の頭文字が、Sで始まります。

これは、どの業界でも同じですし、家庭でも同じですね。

■それぞれに定義があります。
  1. 整理(せいり:Seiri)

    「いるもの」と「いらないもの」を区分していらないものは捨てることです。

    家庭でも同じですね。
    整理のうまい人は捨てるのが上手です。

  2. 整頓(せいとん:Seiton)

    要るものを素早く取り出せるように置き場所、数量、置き方を決めることです。

    在庫管理では、いくつかのやり方があります。

  3. 清掃(せいそう:Seisou)

    身の回りや職場を掃除し、ゴミなし、汚れなしの状態にして、同時に点検することです。

    ゴミがあると、品物に混入したりして商品の品質が悪くなる場合もありますので清掃は必要です。

  4. 清潔(せいけつ:Seiketsu)

    ゴミなし、汚れなしの状態を保つことです。

    すぐに汚れてしまっては駄目ですね。保つことが重要です。

  5. 躾(しつけ:Shitsuke)

    整理・整頓・清掃・清潔が計画通りに実行され習慣となることです。

    習慣にすることが大事ですね。


■この5Sが行われることによりいろいろなメリットがでてきます。

  • 無駄なスペースがなくなります。
  • 在庫の回転率が向上します。
  • 素早く現品を取り出せるようになります。
  • モノの移動が安全でやりやすくなります。
  • 管理が単純になります。

などです。

5Sをおこなうことにより、どこにどんな在庫があるか簡単にわかるようになります。
まず、在庫管理を行う前に5Sをおこないましょう。




[↑一番上へ]
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:580403

<<全ページのメニューリストです>>

Google

WWW 検索 サイト内検索