在庫管理システム
在庫管理システムとはどのようなものでしょうか?
在庫管理システムは、部品や原材料、製品などの在庫を管理するシステムです。
在庫がわからなければ、お客様へ出荷することもできません。
まず、在庫管理システムを導入する必要があります。
部品や原材料、製品の在庫を把握する必要があります。
通常では、在庫管理システムだけで動くことはありません。
購買、会計、製造、販売、出荷などの他のシステムと密接に関係しています。
でも、反対に、在庫管理システムがないと、他のシステムだけでは、意味がありません。
(業務によっては会計だけのシステムもありますが。)
在庫管理システムは、企業で一番重要なシステムです。
在庫管理システムの目的
在庫管理システムの目的です。
- 在庫精度の向上
システムを導入することにより入出庫処理の入力ミスが少なくなりますので在庫の精度が向上します。
- 余剰在庫の削減
在庫を管理することにより余剰在庫を減らすことが出来ます。
- 欠品をなくす
販売や、出庫情報を把握することにより、適正な在庫を確保することが出来ます。
欠品を減らすことが出来ます。
- 在庫管理業務の効率化
システムやバーコードなどの導入により入出庫処理や在庫管理の業務を効率化することが出来ます。
- 入出庫、在庫の履歴の管理
在庫の履歴を管理することにより、保証期限、賞味期限、顧客での不良などの追跡をおこなうことが出来ます。
影響度や原因などの特定が出来ます。
- リアルタイムに在庫情報を把握する
在庫の精度が上がりますので、リアルタイムで在庫の補充などが出来ます。
欠品が少なくなります。
在庫管理システムの機能
在庫管理システムは以下のような機能があります。
- 入庫処理
購買品の入庫や検収の処理をおこないます。
購買業務機能で発注された購買発注データに基づいて発注入庫処理をおこないます。
単価、数量、金額などを記録します。
品目ごとに、ロット番号を作成して入庫します。
自動採番する機能があるものもあります。
製造品では、製造指図に基づく製造品入庫処理をおこないます。
購買発注データや製造指図データは、入庫処理をおこなうと減算します。
試験のある品目は試験指図が作成されます。
- 出庫処理
顧客への出庫や納品をおこないます。
顧客への出荷指示や製造からの製造指図に対して出庫処理をおこないます。
- 在庫移動処理
倉庫内や倉庫間、工場間で、在庫移動をおこないます。
倉庫内の保管場所の移動処理をおこないます。
在庫状態(利用可能在庫、品質検査中在庫、保留在庫など)を変更する処理を行います。
- 在庫補充処理
在庫数をみて在庫が必要はどうか確認します。
必要であれば、在庫を補充します。
これは、購買管理機能がおこなう場合もあります。
- 棚卸処理
実地棚卸業務をおこなう機能です。
一定のタイミングで在庫の実数量を確認します。
これは、通常の入出庫処理と別の機能になっています。
実在庫と在庫管理システム上の在庫数量が異なっていた場合、棚卸機能により、在庫数量を実在庫の数量に合わせます。
棚卸資産評価やABC分析などのレポート機能があるものもあります。
- 在庫履歴の管理
在庫の履歴を管理します。
どの業者からいつ購入して、どの顧客へ出荷したのか、ロット番号別に管理します。
保証期限、賞味期限なども管理します。
もし、顧客で不良が発生したときに追跡することが出来ます。
問題の影響や原因の特定が容易になります。
- 倉庫管理機能(WMS:Warehouse Management System)
保管場所よりさらに詳細な保管域、棚番れべる、ロットごとの在庫を管理する機能です。
通常は、在庫管理システムとは別のシステムになっている場合が多いです。
多様な構造の倉庫(高層ラック、平置きなど)に対応しており、
インタフェース機能によって、バーコードスキャナ、ピッキングシステムや自動倉庫などの物流システムと連携することができます。
完成品の在庫管理に使用されています。
販売管理システムと連携して出荷作業をおこないます。
他のシステムとの関係
在庫管理システムは、他のシステムと密接に関係しています。
- 購買管理機能との関係
購買管理機能で作成される購買発注データで、発注品の入庫処理がおこなわれます。
入庫処理をおこなうと、購買発注データが減算され、在庫になります。
- 製造管理機能との関係
製造管理機能で作成される製造指図データで製造に投入されます。
半製品などの在庫になります。
部品、原材料を使用する場合は、在庫から減算されます。
- 品質管理機能との関係
発注品入庫及び、製造品入庫において入庫されると、品質試験の対象品目は、自動的に試験指図を作成します。
- 原価管理機能
入出庫処理において発生した入出庫履歴をもとに、実際原価計算をおこないます。
棚卸資産などを計算します。
在庫管理のレポート
在庫管理システムのレポート例です。
- 在庫推移表
前年度と今年度の在庫数の推移を月別に表示します。
- 在庫順位表
月別の在庫数や在庫気縁覚の順位を表示します。
- 滞留商品一覧表
指定日以降に出荷がない商品を表示します。
- 出庫明細表
作成した出庫伝票を表示します。
- 入出庫明細表
商品別に入出庫の状況を表示します。
市販の在庫管理システムは、ピンからキリまであります。
最近では、クラウド上でおこなうシステムもあります。
インターネットから入出庫・在庫管理をおこなうことができます。
自社に合ったシステムを導入すべきですね。
●「在庫管理システム」の関連ページです。
|
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:552004