●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

ERPパッケージ


次に、MRPが進んだ「ERPパッケージ」(ERPシステム)についてお話します。
前回、MRPとMRP2のお話をしました。

MRPが進化して、MRP2になりました。範囲が拡大してゆきました。
でも、まだ製造の範囲内です。

販売、経理、資材購買、出荷などと繋ぎたいですね。
全部、つながったら企業の作業が全部コンピュータでできます。

これが、ERPと呼ばれるものです。

ERPは、Enterprise Resource Planningの略です。
日本語で「統合業務パッケージ」と呼ばれます。

ERPは、「イーアールピー」と読みます。

データベースが一元化され、各サブシステム、会計、購買、在庫、販売、生産が連携されていて
受注から生産、出荷、売上まで管理できる統合化されたソフトです。
いろいろな機能を一つのシステムにまとめていますので、「パッケージソフト」「ERPパッケージ」などと呼ばれています。


便利ですね。

システムも完成されています。

これで、企業の全部の作業をおこない、管理できるのです。

でも、でも・・・・

使いこなすには、時間がかかります。
これは、既製品ですので、既製品に会社の作業を合わせていく必要があります。
ERPを導入して、成功している企業は、20%程度だと言われています。
それだけ、難しいということです。

会社にERPのシステムを合わせようをすると、システムの修正が発生します。

これが、とても高いのですね。

カスタマイズと呼んでいます。

既製品も安くはありません。


でも、自社開発するよりは安いかもしれません。
まず、自社開発で、全部のシステムを開発する場合、開発コストや開発期間が非常にかかります。
また、開発する人材が必要になります。

よく検討する必要がありますね。

参考として、大手のERPパッケージソフトが持っている主な機能について説明します。

  1. 販売管理
    受注管理、出荷管理、請求業務などです。

  2. 在庫購買管理
    購買管理、在庫管理などです。

  3. 生産管理/計画
    生産計画、生産管理などです。

  4. 品質保証
    品質管理です。

  5. プラント保全
    プラント保全、文書管理、サービス管理などです。

  6. 人事管理
    人事管理、給与などです。

  7. 財務会計
    一般会計、買掛金管理、売掛金管理、財務管理などです。

  8. 管理会計
    管理会計です。間接費管理、製品製造原価会計、
    収益性分析・管理などです。

  9. 固定資産管理
    固定資産の管理です。

  10. プロジェクト管理
    プロジェクト管理です。

  11. ワークフロー
    ワークフローです。
    ビジネスプロセスの自動化。
    例えば、稟議書などを自動でおこなったりできるようです。

  12. 業界別ソリューション
    業界別のテンプレート(雛形)があります。

などがあります。
たくさんありますね。




[↑一番上へ]
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:580403

<<全ページのメニューリストです>>

Google

WWW 検索 サイト内検索