製品のABC分析の必要性
■前回、在庫数と在庫金額のお話をしました。
製品や原材料や部品の数量と金額によって管理する方法を変えた方がよいですとお話しました。
■今回は、「製品のABC分析によって在庫管理をおこなう」ことについてお話したいと思います。
どの製品や商品、原材料、部品の在庫を管理したらよいのでしょうか?
全部管理しますか?
全部やると大変です。無駄ですね。
やはり、優先順位をつける必要があります。
製品のABC分析をおこない重要な製品や部品、原材料の在庫管理を行います。
- まず製品の売上げのABC分析をおこないます。
製品別の売上げの大きい順に並べます。
- 横軸に製品名、縦軸に売上げのグラフを作ります。
売上げの累積の線を引きます。
- 売上げの累積で80%くらいまでの製品をリストアップします。
- その製品の在庫を重点的に管理します。
一般的には、上位20%の製品で売上げ80%占めていると言われて
います。
80:20の法則です。
部品や原材料については、
- 重点的な製品の部品や原材料を管理するか
- 部品や原材料の使用量や仕入れの単価を掛けた使用金額で、
実際にデータを作成するといろいろな事がわかって驚かれると思います。
まず、データを作成することですね。
●「在庫削減をおこなうには」の関連ページです。
|
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:580403