●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

余剰在庫でどのくらい損をするのか


■在庫が全然ないと、小売業では商品を売ることができません。
 製造業では納期を守ることができない場合があります。


■しかし、必要でもないのに余剰在庫を持つ必要はありません。

会社として余剰在庫を持つことが、どのくらい損をするのかを理解しておく必要があります。。

 その上で、在庫をどのくらい持つのかを決める必要があります。
  1. まず、運転資金が固定化されます。
    つまり、在庫にかかった、部品や原材料、経費は支払った分発生してしまいます。
    在庫金額が1千万円ある場合は、資金(キャッシュ)も1千万円無くなっています。
     
  2. 2番目に在庫の陳腐化・劣化・破損などが発生します。
    商品に賞味期限などがあった場合、期限を過ぎると売れません。
    また、商品の劣化、破損でも売れません。
    売上げ、利益が減ってしまいます。
     
  3. 流行が過ぎて商品が売れなくなります。
    流行が過ぎても、その商品は売れなくなってしまいます。
    売上げ、利益が減ってしまいます。
     
  4. 倉庫、保管、配送費用が余分にかかります。
    在庫を管理するための倉庫、保管、配送費用がかかります。
    これは、年間の在庫金額の15%から25%くらいだと言われています。
     
     主な内訳としては、

    • 陳腐化     15%
    • 利子        6%
    • 減価償却費   5%
    • 取扱費      3%
    • その他      2%
     
    などです。

 例えば、在庫が倉庫に1千万円あれば、管理費用に250万円程度かかります。

 これで、その在庫が、売れない在庫だったら大変ですね。

 在庫を減らす方法を考えましょう。




[↑一番上へ]
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:580403

<<全ページのメニューリストです>>

Google

WWW 検索 サイト内検索