●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

定量発注点方式と定期発注点方式の違い


主な発注方式は、2つあります。
1つは、定量発注点方式です。もうひとつは定期発注点方式です。
この2つのやり方は、異なっていますので理解する必要があります。


定量発注点方式と定期発注点方式の違いを説明します。

いくつかの項目について定量発注点方式定期発注点方式には違いがあります。


項目 定量発注点方式 定期発注点方式
やり方 ・一定量を発注 ・一定期間ごとに発注
発注の時期 ・発注の間隔は決まっていない ・発注の間隔は決まっている
発注の量 ・一定  ・毎回計算するので変動する
何のために使用するのか ・発注経費の削減 
・欠品の防止
・運転資金の節約
長所 ・事務処理が簡単になる ・在庫量が減る
・発注回数が減る
短所 ・在庫量が増える ・事務処理が多くなる
適用の対象 ・単価の安いもの
・需要が安定しているもの
・共通の部品 
・手配期間が短いもの
・安定して手に入るもの 
・高価なもの
・需要変動の大きいもの
・手配期間が長いもの

 
管理する場合の注意点 ・定期的に在庫量をチェックする必要がある。
・発注点の定期的な見直しが
必要
・需要予測の制度の向上
・品目ごとに管理
発注の計算式 発注点=

調達期間中平均使用量+
安全在庫=

1日あたりの平均使用量x
調達期間+安全在庫
発注量=
(発注間隔+調達期間)x
使用予定量+安全在庫-
現在の在庫量-現在の発注残

                      現在の在庫量=発注時点で使用可能な在庫量
                      現在の発注残=前月発注したものでまた納入していないもの

発注の計算式がわかりづらいので再度具体的に説明します。

■定量発注点方式は、

発注点=調達期間中平均使用量+安全在庫=1日あたりの平均使用量x調達期間+安全在庫

で計算します。

「発注点」とは、在庫が何個になったら発注するかという個数です。
「安全在庫」は、安全を見越して余分に在庫を持つ数量です。

例えば、
ある部品は、発注してから3日で納品されるとします。これが「調達期間」です。
毎日、部品は2個使用します。これは「1日あたりの平均使用量」になります。
「安全在庫」は2個にします。

発注点は、
1日あたりの平均使用量(2個)x調達期間(3日)+安全在庫(2個)=8個
在庫が8個になったら発注します。

■定期発注点方式は

発注量=(発注間隔+調達期間)x使用予定量+安全在庫-現在の在庫量-現在の発注残

で計算します。

現在の在庫量=発注時点で使用可能な在庫量
現在の発注残=前月発注したものでまた納入していないもの

例えば、
「発注間隔」は、1週間(7日)にします。週に1回発注するとします。
「調達期間」は、発注してから納品されるまでの期間です。3日にします。
「使用予定量」は、毎日使用する量です。2個にします。
定期発注点では、先の使用予定量が変動しても計算することができます。
「安全在庫」は、2個にします。
「現在の在庫」は、1個にします。
「現在の発注残」は、2個にします。

発注量は
(発注間隔(7日)+調達期間(3日))x使用予定量(2個)+安全在庫(2個)-
  現在の在庫量(1個)-現在の発注残(2個)=19個

これは、毎週計算して発注します。


どちらのやり方が、優れているとはいえません。

この違いを理解して製品や部品別の発注点方式を決める必要があります。




[↑一番上へ]
[実務に役立つ在庫管理(ホームへ)]
10:580403

<<全ページのメニューリストです>>

Google

WWW 検索 サイト内検索